日産のリーフを皮切りに国内に広がった電気自動車。
2020年にはホンダからホンダ初となる電気自動車が登場するなど、各メーカーがこぞって電気自動車の開発に力を入れています。
しかし、電気自動車とはどのような車なのでしょうか。
ガソリンの要らない電気自動車について詳しく解説します。
電気自動車とは
EVは、Electric Vehicleの頭文字を取った言葉です。
BEV(battery electric vehicle)というのもありますが、EVはこれを略したものですので同じだと考えましょう。
日本語に訳すと電気自動車となり、その名の通り電気で走る車を言います。
電気で自動車を走らせるため、車体には電動モーターが搭載されているのが特徴で、電動モーターを動かすための電気は充電装置を用いてバッテリーに充電します。
電気自動車に人気が集まる理由には、世界中で深刻化している環境問題が挙げられるでしょう。
電気自動車は環境に優しいため、各メーカーがこぞって電気自動車を作っています。
日本でも日産のリーフをはじめトヨタや三菱などからさまざまなEV車が登場し、市場を賑わせているといえるでしょう。
2020年には、ホンダやマツダでもEVの販売開始が予定されており、電気自動車はそのシェアを広げ続けています。
エンジンではなくモーターで動く
EV車の最大の特徴はエンジンではなくモーターで動くことです。
エンジンを使用して走る車は、排気ガスに含まれる二酸化炭素や質素酸化物といった有害物質を排出し環境に大きな負担をかけますが、電気を充電してモーターで走る電気自動車は有害物質を排出することがありません。
したがって、電気自動車は非常に環境に優しい車だといえるのです。
そのため、中国などの大気汚染が深刻な国や、環境対策に積極的に取り組む国ではEV車を積極的に導入。
また、電気自動車はモーターとバッテリーだけで走行しているため、走行音がほとんどしないのも特徴です。
極めて静かな走り心地が楽しめることから、車に静粛性を求める人からも人気があります。
ガソリンではなく電気で動く
ガソリン車やディーゼル車がエンジンで動くのに対し、EV車は電気を充電してモーターの力で動くのが特徴です。
ガソリンなどの燃料を動力源とせず、充電したバッテリーで走行する仕組みが採用されています。
ガソリン代よりも電気代の方が安いことが一般的ですので、ランニングコストがかかりにくいのも魅力でしょう。
また、税金などの面でも優遇を受けることが可能です。
ガソリン車との違い
ガソリン車とev車のとの最大の違いは、その仕組みにあるといえます。
エンジンを搭載し、ガソリンをエンジンで燃やすことで走るガソリン車に対し、電気自動車にはエンジン自体がありません。
燃やすという工程がないため、エンジンの代わりにモーターが搭載され、モーターの力でエネルギ―を生み出してタイヤを動かしています。
エンジンがないためにガソリンも必要なく、給油口や燃料タンクがありません。
その代わりにバッテリーが搭載され電気を充電して走ります。
また、車両価格にも大きな違いがあるといえるでしょう。
新車で電気自動車を購入するとガソリン車よりも高いのが一般的ですが、中古市場では電気自動車の値段は安くなります。
中古でも値下がりがしにくいガソリン車に対し、電気自動車では日産のリーフなどの人気の車種であっても大幅に値が下がることも。
したがって、電気自動車のリセールバリューは低いといえます。
ハイブリッドカーとの違い
電気の力で走るEV車を、ハイブリッドカーと同じだと考える人もいるでしょう。
しかしながら、ハイブリッドカーとev車は同じものではありません。
さらに、ハイブリッカーにはプラグインハイブリッドとマイルドハイブリッドがありますので、これらとの違いも交えて紹介していきましょう。
プラグインハイブリッドとの違い
プラグインハイブリッド(PHEV)は従来のハイブリッドカーを進化させた車です。
ハイブリッドカーに外部充電機能がつけられたが特徴で、自宅などでも充電ができるのが魅力でしょう。
そんなプラグインハイブリッドカーは、電気自動車のように電気のみで走行することも可能です。
普段の買い物などの近場であれば電気自動車として使えることから、経済的な車としても知られています。
また、EV車の場合には電池の充電が切れてしまうと走行できなくなりますが、プラグインハイブリッドは電池がなくなるとガソリンエンジンに切り替えることが可能です。
ガソリンが入っていれば航続距離や充電スポットを気にすることなく走行できるのがプラグインハイブリッドの魅力。
プラグインハイブリッドカーとEV車を比較すると、プラグインハイブリッドカーは自由度が高いといえます。
プラグインハイブリッドカーの代名詞ともいえるのがトヨタのプリウスPHVです。
三菱のアウトランダーPHEVもプラグインハイブリッドカーであり、プラグインハイブリッドでも力強い4WD走行が楽しめます。
マイルドハイブリッドカーとの違い
一般的なハイブリッドカーは、設計のコンセプトや使用法により、マイルドハイブリッドカーとストロングハイブリッドカーに分けられます。
マイルドハイブリッドカーとして販売されているのは、マツダ3やスズキのハスラーなどです。
マイルドハイブリッドカーは充電する仕組みが採用されておらず、モーターと発電機を活用して電気を生み出します。
アクセルペダルを踏むとモーターが動いて車を走らせ、アクセルペダルを戻すと減速しますが、この時の車の動力が発電にも使われる仕組みです。
回生と呼ばれる発電機能が搭載されているのがマイルドハイブリッドカーであり、電気自動車のような充電が必要ないのが特徴でしょう。
ただし、マイルドハイブリッドカーの場合には、EV走行だけを行うことがありません。
モーターだけで走行せず、発電したエネルギーはエンジンの補助として使われます。
電気自動車のように走行に電気を使用していないことから、EV車としての要素は非常に少ないといえます。
その他燃料電池車との違い
環境に優しい車には、水素や天然ガスなどを燃料として走る車もあるでしょう。
これらの車は、燃料電池で電気を作りモーターを動かすのが特徴です。
水素を使う場合には水蒸気しか排出しないため、環境性能が極めて高くなります。
また、水素や天然ガスを燃料としている車は燃料チャージが短時間で行えるのもメリット。
ガソリン車のように素早く燃料チャージが完了しますので、電気自動車のように充電に時間がかかりすぎることがありません。
しかしながら、エネルギーコストがEV車よりもかかりすぎてしまうのが問題で。
さらに、水素や天然ガスをチャージするステーションの設置などインフラ設備が整っていないといった課題もあるでしょう。
一方の電気自動車はエネルギーとなる電気料金が安く、家庭でも充電が可能ですので、手軽に乗れる車として高く評価されています。
電気自動車がもたらす未来
2020年には多くの電気自動車の販売開始が予定されています。
2020年代には電気自動車がそのシェアを広げるともいわれ、世界中からの注目が集められているといえるでしょう。
電池を充電して走る電気自動車は私たちの未来をどのように変えていくのでしょうか。
EV車がもたらず未来について考えてみました。
地球環境に優しいクルマ社会の実現
2010年に日産のリーフが誕生して以来、地球環境に優しいEV車に注目が集められています。
リーフは量産型の電気自動車として世界初となるモデルであり、大変な注目が集められました。
リーフを皮切りに三菱のi-MiEVやトヨタで電気自動車が販売され、その市場は大きく成長しているといえるでしょう。
しかし、当時のEV車はバッテリーが弱く、一充電走行距離が短いのが問題とされてきました。
そこから10年の歳月を経て、2020年には新型やこれまでになかった電気自動車が日本の市場に登場するといわれているのです。
電気自動車には参入をしてこなかったホンダも、2020年にHonda eの販売を開始すると発表し、ホンダファンからの注目を集めています。
マツダも2020年にMX-30の販売を予定していることから、日本の電気自動車業界は活気をみせるといえるでしょう。
これまでのクルマ社会はガソリン車が主流でしたが、今後は地球環境に優しい社会が実現されると予想されています。
車を取り巻く未来は大きく変わり、充電ステーションの増設なども期待できるでしょう。
自宅で簡単に充電できるからSSに行く手間がない
電気自動車の魅力には、電池の充電が自宅でできることが挙げられます。
ガソリン車などのエンジンで動く車のように、サービスステーションに行く必要がないため、非常に手軽です。
自宅での充電に必要となる充電用コンセントやスタンドの工事費などは、地域によっては補助金制度が設けられているところがあり、自宅での充電を後押ししています。
また、充電スポットも急増していることから、外出先でも充電がしやすくなりました。
トヨタなどのEV車を販売しているディーラーには充電器が設置されているところがほとんどで、ディーラーが見つかれば簡単に充電ができます。
また、コンビニやスーパーなどの立ち寄りやすい場所にも充電器が設置されているケースが多いでしょう。
初代リーフが誕生した当初は充電スポットが少なかったことから、充電が大きな問題とされてきました。
しかし、リーフの人気から充電器の必要性が認識されるようになり、各地に設置されるようになったのです。
全国の充電スポットは1万8千カ所以上にものぼるといわれ、ガソリンスタンドの約6割程度の充電スポットが設置されています。
構造がシンプルでメンテナンスが楽
電気自動車は極めてシンプルな構造をしているのが特徴です。
エンジンを搭載していないためにエンジンオイル自体が必要なく、オイルフィルターも当然のようにありません。
したがって、それらの交換の手間が省けます。
また、ラジエーターもなく、ラジエーター液の量を気にする必要もないでしょう。
エンジン車と比較するとメンテナンスが圧倒的に楽になり、メンテナンスにかかる費用の削減も可能です。
さらに、電気自動車の場合にはブレーキパッドとブレーキディスクの消耗が、エンジン車よりも少ないのが魅力。
この理由は、電気自動車に搭載されている大型の駆動用バッテリーとインバータにあるからです。
大型の駆動用バッテリーとインバーターは、アクセルを話すことで回生ブレーキがかかりますので、ブレーキパッドを摩擦させずに車を減速させることが可能です。
回生の強いテスラモデルSなどの場合には、信号で止まるときでも最後の1m程度しかブレーキを使わずに減速できます。
このような理由から、ブレーキパッドやブレーキディスクを長く使えるようになるのです。また、電気自動車には充実したメンテナンスサービスがつけられていることがあります。
テスラの場合には、レンジャーサービスと呼ばれるメンテサンスサービスがあり、テスラの整備士が自宅を訪れてメンテナンスをしてくれます。
サービスの料金はサービスセンターから自宅までの距離によって異なりますが、EV車をディーラーに持ち込むことなくメンテナンスが受けられるため、人気のあるサービスです。
電気自動車が抱える問題
エンジンによって動く車と比較するとさまざまなメリットが期待できるEV車ですが、まだまだ問題も多いといえます。
そこで、EVを購入する前に知っておきたいev車の問題を紹介しましょう。
EV充電スタンドの普及
先ほど、EV車が充電できるステーションは増えてきているという説明をしましたが、ガソリンスタンドの数と比較しても6割程度です。
日産のリーフが誕生した当初よりは充電スタンドは増加しているものの、まだまだ少ないのが問題。
外出先で充電に困るというケースはめずらしくなく、燃料の補給が難しいことがあるでしょう。
もちろん、近所への買い物程度であれば問題なく走行できますが、遠出をしたときに充電スタンドが見つからなければ、充電切れを起こしてしまう可能性があるのです。
また、EV車の充電には数時間かかることもめずらしくありませんので、お出かけ先で充電に時間がかかりすぎてしまうことも考えられるでしょう。
航続距離の制限
電気自動車の抱える問題には、航続距離の制限も挙げられます。
国産の電気自動車の航続距離は90~200kmというのが一般的であり、それをこえてしまうと電池切れとなってしまうのです。
しかし、電気を使用するのは走行だけではありません。
エアコンなどを使用した場合にはより多くの電気が消費されてしまうため、航続距離が短くなってしまいます。
特に冬場は電気の使用量が多くなることから、航続距離が短くなりがち。
90~200kmであれば、普段使いはカバーできるといえますが、長距離のドライブの場合には問題となることが多いでしょう。
ただし、初代リーフではJC08モードでの航続距離が200kmとされてましたが、改良が重ねられ、中期リーフではJC08モードで228kmにまで伸ばされています。
2015年の後期型リーフではJC08モードで280kmにまで伸びていますので、今後ev車の航続距離問題は解消されていくでしょう。
バッテリーの再利用
電気自動車のバッテリーにはリチウムイオン電池が採用されています。このリチウムイオン電池にはリチウムやコバルトなどのレアメタルが使われているのが特徴です。
電気自動車以外にもリチウムイオン電池を使用した製品は非常に多く、その価格は高騰しているといえるでしょう。
実際、スマホなどの普及などにより、10年前と比較するとその価格は5倍以上になっています。
そのため、経年劣化した電気自動車などのリチウムイオンバッテリーは再利用しようという動きが強まっているのです。
電気自動車のバッテリーの寿命は初期性能の7割を下回ったときといわれており、ある程度の頻度で電気自動車のバッテリーを交換する必要があるでしょう。
交換に出されたEV車のバッテリーは、電気自動車には満足に使用できなくとも、蓄電などの用途では十分に使えます。
さらに、性能劣化が少ないバッテリーを集めると、EV車のバッテリーとしての再利用も可能です。
日本でも電気自動車が続々発売・発表され今後に期待
2020年には日本のメーカーでたくさんの電気自動車が発売される予定であり、EV車には熱い注目が集められています。
そこで、発売中のEV車と、今後発売される予定のEV車を一覧にまとめてみました。
注目すべきはホンダ初の電気自動車となるHonda eでしょう。
また、トヨタの軽自動車タイプや、輸入車などさまざまな種類のev車がありますので、チェックしてみるのがおすすめです。
メーカー | 車種 | 航行距離 | 発売状況 |
---|---|---|---|
日産 | リーフ | 570km | 販売中 |
ホンダ | Honda e | 200km | 2020年販売予定 |
マツダ | MX-30 | 209km | 2021年販売予定 |
三菱 | i-MiEV | 164km | 販売中 |
トヨタ | コムス | 50km | 販売中 |
レクサス | UX300e | 400km | 2021年販売予定 |
プジョー | e-208 | 403km | 販売中 |
テスラ | モデルY | 507km | 2020年販売予定 |
アウディ | e-tron | 446km | 2020年販売予定 |