「マイカーリース中に事故を起こしたらどうしよう」「修理は自力で行なってもよいのか」など、車を借りたときのリスクについて悩んでいる人もいるでしょう。傷を見せないように自力で修理しようという考えもあるようですが、マイカーリースには違約金などのおそれがあるので注意が必要です。
今回の記事では初めてのマイカーリース利用でリスクを考えている人のために、事故時の正しい対応を紹介します。修理についても適切なやり方を述べているので、車を傷つけたときの対処法を学べるでしょう。
マイカーリースで事故にあったら?
マイカーリースでは業者から車を借りることになるので、事故への対処にも気をつかう必要があります。パニックにならないために正しい対処法を心得ておきましょう。
事故が起きたときの流れ
マイカーリースで事故を起こした場合に備えて、流れの確認が大切です。
事故などで車が損傷したとき、動かせるなら路肩などの安全な場所に停めましょう。エンジンの再始動などが望めないときは周囲を確認しながら降り、安全な場所に非難するよう心がけてください。
危険防止措置として、事故車に別の車がぶつからないように誘導するなどの配慮も大切です。ケガ人がいる場合は救護を行いつつ、携帯電話などで消防に連絡しましょう。自身がケガをしていて、周囲が助けに入れる状況なら指示に従うべきです。
事故が起きたら警察や消防へ連絡を入れ、助けを呼んでもらいましょう。任意保険加入なら保険会社、さらに借りた車の契約相手であるリース会社への連絡も忘れないでください。事故状況の記録や相手方の連絡先確認など、証拠となる情報集めも可能な限り進めましょう。
保険会社とマイカーリース会社への連絡を忘れずに
マイカーリースの車両で事故を起こしたら、警察や消防だけでなく、保険会社とマイカーリース会社への連絡を忘れてはいけません。
任意保険に加入していれば保険会社へ連絡するべきです。事故を起こした場合の対処法を教えてくれるからです。ただし順番としては警察や消防のあとが理想でしょう。ケガ人の救護と安全確保が済んでからでも遅くありません。
マイカーリースの業者への事故の報告も大切です。契約者は業者から車を借りている状態なので、その人のものではありません。契約書などにも、事故にあった場合は速やかな連絡を求める文面を見るでしょう。報告義務を怠ると違反を問われるので注意が必要です。
事故による契約への影響は?
マイカーリースで事故を起こした場合、契約への影響が気になりませんか。車のダメージによって状況が変わることに留意しましょう。
修理できる状態なら契約は続けられる
修理次第で走行可能な場合なら、契約打ち切りなどは考えられません。ただし修理代はマイカーリースの料金とは別で、契約書の自己負担になります。以上の背景もあり、マイカーリース会社から借りた車は、本当のマイカーよりも大切に扱いましょう。
マイカーリースの契約内容にある修理方法を定める業者が多いので、事前の打ち合わせや書面のチェックも欠かせません。
全損なら契約は強制終了
借りた車を全損させた場合、契約は強制的に打ち切りで、違約金を払う必要が出るので気をつけましょう。
一般的な違約金は、契約が残っている期間のリース料に、借りた時点で車に残っている価値をプラスします。ここに事務手数料などを合計するので、手痛い出費になりがちです。
交通法規を守っていれば車が全損にいたる可能性は低いといえますが、万が一に備えて、対応方法のチェックは重要です。
マイカーリースの事故でケガしたら?
マイカーリースに乗っている場合でも、事故で相手をケガさせると治療費や慰謝料を支払う必要が出るかもしれません。しかし双方の過失次第では、賠償責任の相殺や、相手に修理費用を負担させられることもあります。
明らかなもらい事故なら、相手方に治療費や慰謝料を請求できることも覚えましょう。全損かそうでないかを問わず、他の人をケガさせないためには安全運転が大切です。
マイカーリース車の事故による修理は?
マイカーリースで事故を起こした場合、原則として利用者側の負担になるので、正しい対処法を覚えておきましょう。
利用者側が負担しなければならない
マイカーリースを運転している最中に事故が起きた場合、基本的に修理費用を負担するのは契約者本人です。手痛い出費になるので、事故を起こさないように安全運転を心がけましょう。
特に全損事故だとマイカーリース契約は中途解約になり、違約金などを支払う必要も出ます。莫大な出費の可能性もあるので、生活に困るケースも想定しなければなりません。
修理代の負担を回避するには、日ごろから安全運転を心がけ、もらい事故を受けたときの対処法まで確かめましょう。
事故に備えて任意保険の加入は必須
事故は誰にでも起こりえるので、借りた車の契約者にとっては任意保険は欠かせません。入っていなかった場合などは経済的ダメージが大きいので注意しましょう。
自動車運転には自賠責保険もありますが、他人にケガをさせたときの対人賠償にしか効果が及びません。任意保険の契約がないと充分な補償を受けられず、経済的なダメージにつながるでしょう。
マイカーリースは修理の仕方も契約で決まっていることが多いといえます。修理の自己負担の可能性も考え、任意保険に入っていた方がよいでしょう。マイカーリース専用の任意保険もあるので注目です。
マイカーリースでは自力での修理はおすすめではない
マイカーリースの車が事故で傷ついたり、不調で動かなかったりしたときに、業者に連絡しないで修理を考える人もいるようです。しかし自力での修理は契約違反の可能性もありおすすめできません。
違約金のおそれもあるので注意
契約者がマイカーリース車両のトラブルを業者に連絡しないで、勝手に修理を行うと違約金の要求を受けるかもしれません。
マイカーリースは契約が終わったら、返却時に査定を受けますが、チェック時に修復跡が見つかる可能性があります。マイカーリース会社を通さないで修理を行ったと分かったら、ルール違反のペナルティとして違約金の請求を受ける業者もいます。
車が傷ついたりトラブルが起きたりしたら、独りで解決しようとせず、正直に業者に伝えることが大切です。
事前にマイカーリース会社と事故時の対応を打ち合わせる
車を借りるときは、必ず事故が起きた場合の対処法を業者側と打ち合わせましょう。確認を済ませることで、トラブルが起きても冷静に対処できます。
マイカーリースでは、人がケガをするほどの交通事故以外にも、駐車時に壁などに車をこすってボディを傷つけるなどの損傷にも気をつけなければなりません。
エンジンや空調などのメカニカルトラブルが起きる可能性もあるので、対処法を知っておくことは大切です。契約時にリース会社が修理工場や手順などを指定したときは従いましょう。
事故やトラブルが起きたときに対処法が分からないときは、すぐにマイカーリース会社への連絡が大切です。
身に覚えのない傷は事故にあわないうちに報告を
マイカーリースの契約中、車体に身に覚えのない傷が見つかった場合は、即座に業者へ報告することが大切です。
車を借りたときからエンジンなどの調子が悪かったり、どこでつけたか分からない傷が見つかったりすることもあるでしょう。こうした事態は、借りた時点から起きている可能性さえあります。身に覚えのない傷で修理代を求められるのは納得いかないでしょう。
身に覚えのない傷が見つかった場合も勝手に修理しようとせず、正直に業者に連絡すると決めることで、無用なトラブルを避けられます。
安全のためにできること
マイカーリースは車を借りるサービスのうちなので、自家用車を使うときよりも交通への意識を強めなければいけません。事故防止のために利用者が今からできることをまとめました。
安全運転の徹底を
マイカーリースで借りた車では、交通法規への強い意識が大切です。事故のリスクは誰にでもあり、運転中に青信号を通過するときも人や自転車、他の車が飛び出してくる可能性を想定しなければなりません。
危険がせまったときの急ブレーキや、濡れた路面での急ハンドルはリスクが高く、事故を引き起こす可能性があります。時速制限を超えて走っている場合も、事故のリスクが高まり、急な飛び出しやスリップに対応しきれないでしょう。
突然の事態でパニックにならないためにも、常に安全を心がけることが重要です。
メーカーやJAFの安全運転イベントにも参加できる
自動車メーカーやJAFでは、安全運転イベントを定期的に開催しているので、積極的に参加するとよいでしょう。安全運転イベントでは、事故になりうる状況にもとづいた模擬体験ができます。
通行人や車などが飛び出してきた場合、悪天候時のライト使用など、運転で起きるさまざまな状況への対処法を学べるので注目です。緊急時の状況に対応できるように心の準備ができるメリットがあります。
まとめ
マイカーリースで借りた車を使っている最中は、事故のリスクがつきまといます。万が一事故が起きた場合は、安全を確保しながら適切な対処を進めつつ、任意保険の会社やマイカーリース業者への連絡を忘れてはいけません。
修理代も契約者の自己負担なので、手痛い出費のリスクも想定しながら安全運転を心がけましょう。
勝手に修理を進めた場合は業者から違約金の請求を受けるなど、トラブルになるので要注意です。業者から借りた車なので交通法規への意識を高めつつ、事故が起きた場合の対処も入念に打ち合わせましょう。
ロートピアでもマイカーリースを展開しています。全国1600社の健全な整備工場が入っている「全日本ロータス同友会」と提携しており、事故が起きたときの修理もお任せです。車を借りたくなったらロートピアまで気軽にご相談ください。