自動車を運転する限り、交通事故を起こしたり巻き込まれたりする可能性がゼロになることはありません。もしマイカーリースの車両で事故を起こしてしまった場合、契約者はどう対処していけばよいのでしょうか。
自動車に関する保険には、強制加入の「自賠責保険」と任意加入の「自動車保険(任意保険)」があります。
自動車保険を契約せず自賠責保険のみ加入していた場合、補償の上限額を超える分は全額自己負担となってしまいます。
この記事では、マイカーリースで事故を起こした場合はどうなるのか具体的にお伝えするとともに、自動車保険の必要性や補償内容を選ぶ際のポイントについて解説していきます。
マイカーリースで事故を起こすとどうなるのか
購入した自動車であってもマイカーリースの自動車であっても、事故を起こした場合は負傷者の救護や危険防止措置、警察への連絡を速やかに行わなければなりません。
それに加え、マイカーリースでの事故であれば以下の手続きや対応が必要です。
マイカーリース会社へ連絡する
マイカーリースで利用している自動車の場合、契約先のマイカーリース会社へ連絡を入れなければなりません。あくまで所有者はマイカーリース会社なため、小さなキズであっても必ず連絡しましょう。
また、自動車の修理はマイカーリース会社によって修理工場が指定される場合があります。自分の判断で勝手に修理せず、まずはマイカーリース会社へ事故の連絡をし、その後の対応を確認しましょう。
リース車両の修理費用は契約者が負担
マイカーリースの車両を返却する際は、原状回復の状態にしておかなければなりません。リース料金には事故を想定した費用は含まれていないため、自動車の修理費用は契約者が負担することになります。
自動車の修理費用は、契約者が加入する自動車保険でカバーできます。なお、自賠責保険は被害者の身体への補償であり、自動車の修理費用を保険でカバーするなら自動車保険に加入しておく必要があります。
全損事故の場合は強制解約になる
マイカーリースの車両が全損してしまった場合、マイカーリース契約を継続できなくなります。その時点で強制的に解約となり、マイカーリース会社が定める違約金や解約金を一括で支払わなければなりません。
万が一の事故に備えて自動車保険に加入すべき?
自動車に関する保険には自賠責保険と自動車保険(任意保険)がありますが、強制加入の自賠責保険に対し、自動車保険の加入はあくまで任意です。しかし、マイカーリース契約時には、自動車保険にも加入しておくことをおすすめします。
自動車に乗るなら自賠責保険だけでは不十分
どれだけ気をつけていても交通事故のリスクは誰にでもあり、自賠責保険の補償だけでは不十分と言わざるを得ません。
自賠責保険で補償されるのは人身事故で相手が死傷した場合の損害のみであり、物損事故は対象外です。
また、自賠責保険では、傷害・後遺障害・死亡による損害が補償されますが、それぞれ上限額が決められています。
事故の損害によっては自賠責保険だけではまかないきれず、自動車保険に加入していなければすべて自己負担となります。
また、自分の自動車であれば修理せずに乗り換えることもできますが、マイカーリースはあくまで借りている自動車です。返却時は原状回復が原則なため、破損してしまった場合は修理しなければなりません。
保険会社の事故対応があると安心
自動車保険には、保険会社の専門スタッフによるアドバイス、ロードサービス(事故車両を搬送するレッカー車の手配など)、事故相手との連絡代行などさまざまな事故対応があります。
事故が起きると誰でも不安になるものですが、保険会社からの手厚いサポートが受けられると幾分安心できるでしょう。
マイカーリースの自動車保険で必要な補償とは
自動車保険には、大きく「交通事故の相手への補償」「契約者・同乗者への補償」「自動車への補償」の3種類があります。
ここでは、マイカーリースに必要な自動車保険の補償内容、補償を選ぶ際のポイントをご紹介します。
自動車保険で補償される内容一覧
自動車保険 の種類 |
補償の対象
|
補償内容
|
---|---|---|
対人賠償 保険 |
事故の相手 への補償 |
事故の相手を死傷させてしまった場合の補償であり、ケガの治療費や慰謝料などが支払われる |
対物賠償 保険 |
事故の相手 への補償 |
他人の自動車や電柱、壁、ガードレールなどを破損してしまった場合の補償であり、修理費用や修繕費用などが支払われる |
人身傷害 保険 |
契約者・同乗者 への補償 |
事故発生時に乗車中の人が死傷した場合の補償であり、ケガの治療費や休業損害、逸失利益などが支払われる |
搭乗者 傷害保険 |
契約者・同乗者 への補償 |
事故発生時に乗車中の人が死傷した場合の補償であり、契約時に定めた一定額のみが支払われる(人身傷害に上乗せし補償を手厚くする) |
自損事故 保険 |
契約者・同乗者 への補償 |
自損事故(相手のいない単独事故など)で乗車中の人が死傷した場合の補償であり、あらかじめ上限額が決められている(人身傷害を契約している場合は人身傷害が優先的に適用される) |
無保険車 傷害保険 |
契約者・同乗者 への補償 |
事故の相手が自動車保険に加入していない、もしくは相手から十分な補償が受けられない場合の補償であり、ケガの治療費や逸失利益、精神的損害などが支払われる |
車両保険 | 自動車 への補償 |
衝突や接触によって自動車に損害を受けた場合の補償であり、自動車の修理費用などが支払われる(交通事故に限らず、いたずらでキズをつけられた場合、外部から飛んできた物が当たって破損した場合なども対象) |
対人賠償・対物賠償は「無制限」に設定する
自動車保険の対人賠償保険・対物賠償保険は、補償額の上限がない「無制限」に設定することをおすすめします。
対人・対物の補償額には、上限額のあるプランと無制限のプランがあります。
どちらも交通事故の相手への補償であり、事故の状況や相手のケガの程度によっては損害賠償が億を超えることも珍しくありません。そのため、保険会社のほとんどが無制限プランを勧めています。
マイカーリースには車両保険をつけるべき
対人賠償保険や対物賠償保険、人身傷害保険の普及率は8割前後ありますが、車両保険の普及率は5〜6割程度です。
車両保険は自分の自動車に対する補償なため、中古車に乗っている方、長期間乗っていて乗り換えを検討している方などは車両保険をつけないケースが多いようです。
自動車保険普及率(2019年3月末)
用途・車種 | 自家用普通乗用車 | 自家用小型乗用車 |
---|---|---|
対人賠償保険 | 82.6% | 79.0% |
対物賠償保険 | 82.6% | 79.0% |
人身傷害保険 | 81.3% | 77.0% |
車両保険 | 61.6% | 51.4% |
参考:出典:損害保険料率算出機構 『自動車保険の概要2019年度(2018年度統計)』(https://www.giroj.or.jp/publication/outline_j/j_2019.pdf#view=fitV)
しかし、マイカーリースで利用する自動車には、車両保険もつけておくことをおすすめします。全損事故が起きた場合は高額な違約金が請求されますが、車両保険で支払われる保険金があれば補償の範囲内でまかなうことができます。
マイカーリースの場合、全損ではなくても自動車にキズがついた場合の修理費用は契約者の負担となります。万が一の事故に備えて、修理費用が補償される車両保険に加入しておくと安心です。
【まとめ】リース契約時には自動車保険に加入しよう!
マイカーリースで事故を起こしてしまった場合、自動車の修理費用は契約者が負担しなければなりません。
しかし、強制加入である自賠責保険で補償されるのは被害者を死傷させてしまった場合のみであり、物損事故は対象になりません。
自動車保険は、自賠責保険ではカバーしきれない部分を補償する保険です。自賠責保険の上限額を超過した場合は、自動車保険から保険金が支払われます。
場合によっては賠償額が億を超えることもあるため、対人・対物補償は「無制限」を選んでおくと安心です。
また、マイカーリース会社に返却する際、リース車両は原状回復しておくのが原則です。
そのため、自分の自動車への補償である「車両保険」も契約しておくことをおすすめします。あくまでマイカーリースの車両であることを忘れず、契約期間が終わるまでは大切に乗り続けましょう。