マイカーリースは手軽に安い料金でクルマを購入することができるため、近年注目されているカーライフの1つとなっています。
しかし、マイカーリースにはメリットが沢山ある分、もちろんデメリットも存在しているのは事実。
そこで今回は、マイカーリースにありがちなデメリットを紹介していきたいと思います。
これからマイカーリースの利用を検討している人は、デメリットも理解しておくと、契約後のトラブル防止につながるのでぜひ参考にしてみて下さい。
そもそもマイカーリースとは?
マイカーリースって聞いたことあるけど実際はよく仕組みを理解していないと人もいるかもしれません。
簡単に言うと、マイカーリースは「車のサブスクリプションサービス」のことです。
サブスプリクションとは、月々定額の料金を支払うことで、製品やサービスを一定期間利用することができるビジネスモデルのこと。
例えば、Amazonが提供しているAmazonプレミアム、動画配信サービスのNetflixもサブスクリプションの1つです。
つまり、このサブスクリプションを車バージョンに応用したものが「マイカーリース」と認識していただければOKです。
レンタカー・カーシェア・マイカーローンとの違い
マイカーリースのデメリットを説明する前に新車・中古車購入の他にどんなカーライフがあるかまずは、まとめておきましょう。
レンタカー
必要な時だけ車を一時的に借りるサービスです。利用する時間によって料金が発生し、ガソリン代は利用者が負担します。車を持っていない人が、旅行や当でなど車が必要になった際に利用するのに適しています。一方で、日常的に利用したい方は、他のサービスよりも高くなってしまう傾向があります。
カーシェア
車を短時間(短距離)利用する人に適したサービスです。利用時間によって料金が発生し、ガソリン代は利用料金に含まれます。月額の利用料金も設定かかるため、利用しない月が多い場合は無駄になってしまうことがあり。
利用時間が短時間であればお得に利用できるので、近くのスーパーや子供の遊び場に行くなどの使い方には便利と言えるでしょう。
マイカーローン
「車を購入するためにローン会社からお金を借りる」ことです。
車は一括で購入することができますが、基本的にはローンを組んで「借金と同じく利息を支払う」のが一般的です。
マイカーリース
「車を購入するわけではなく、借りるサービスのこと」
マイカーリースは数年単位の契約で長期的に車を利用できるサービスです。
マイカーローンとは違い、最終的に自分の車にならないケースもありますが、基本的には自由に車を利用することができます。
※マイカーリース会社によって様々なプランがあり。
比較表
利用者 | 利用時間 | 料金料金 | |
---|---|---|---|
カーシェア | 複数人 | 10分 | 利用時間+走行距離分を加算+月額日 |
レンタカー | 複数人 | 6時間 | 利用時間分を前払い |
マイカーローン | 契約者専用 | 365日24時間 | 一括もしくは月々払い |
マイカーリース | 契約者専用 | 365日24時間 | 月々支払い |
以上のように、マイカーリース以外にも様々なカーライフの種類があるので、車の利用頻度や購入予算などに応じて自分にピッタリな乗り方を考えていくと良いでしょう。
それでは、次からカーリースのデメリット8つを解説していきます。
マイカーリース利用8つのデメリット
マイカーリースには大きく分けて8つのデメリットがあります。
それぞれどんなデメリットか、詳しくみていきましょう。
①追加料金が発生することがある
前提として抑えていただきたいのが、マイカーリースの契約は「オープンエンドとクローズドエンド」の2種類の方法があります。
オープンエンド
オープンエンドとは、リース会社が設定残価を契約者に公開したうえで、契約満了時には設定価格と最終的な残価との差額を精算する必要がある契約のことです。
クローズエンド
逆にクローズエンドとは、契約時にリース会社が設定残価を契約者に公開しないかわりに、契約満了時の差額も精算する必要がない契約のことを言います。
大きく分けて2種類の契約がありますが、中でも追加清算が発生するオープンエンド契約には注意が必要です。
✔︎残価を設定するメリット
月々の支払いが安く済む理由は、残価が引かれることでクルマ本体の価格が安くなることが要因です。
例えば、車両価格が300万円のクルマを7年契約でリースした場合、7年後に100万円で売れると仮定し、残りの200万円を毎月分割いして支払うことになります。
クルマを一括購入するよりも、残価を設定することで毎月の支払額を下げることに繋がるのは、カーリースのメリットと言えるでしょう。
✔︎残価を設定するデメリット
契約する年数後(上記の例であれが7年後)の中古相場を予測して残価設定をするため、リース契約満了時に中古車相場が残価より高くなるケースもあります。
なのでリース契約を結ぶ際は、結果的に支払い総額が高くなるケースもあるので注意をしましょう。
ここまでをまとめると、オープンエンド契約は、リース契約が終わるときに車両の価格が市場価格を加味することになっています。
そのため、市場によっては価格の変動があり、購入時に契約した残価よりも高い場合には追加料金を支払うことになるということです。
なので、契約時にうまい言葉だけに惑わせれないよう、契約プランについてはしっかり質問できるようにしておきましょう。
基本的には追加料金が発生しない「クローズエンド契約」をおすすめします。
②走行距離に制限がある
基本的には、月間の走行距離が1000〜2,000kmが平均値のカーリース会社が多いです。
走行距離制限を設けている理由は、車の価値を担保するため。
たしかに、走行距離が設定されているのはデメリットと言えますが、日常生活で使う分には、全く問題がない距離制限です。
また、マイカーリース会社によっては、走行距離制限を設けていない会社もあります。
なので、一概にも走行距離がデメリットとはいえませんが、使用目的に応じてマイカーリース会社を選択すると良いでしょう。
③クルマの改造・カスタマイズができない
基本的に、マイカーリースで契約した車はカスタマイズや改造はできません。
理由は、マイカーリースで契約した車の所有権は、あなたでなく、リース会社にあるからです。
例えば、車高を下げてみたり、タイヤ・ホイール・マフラーの交換をしたいと思っても、あなたの車でないので自由度がありません。
なので、車好きの方やご自身でカスタマイズしたい方にとっては、マイカーリースを契約することはデメリットと言えるでしょう。
④月々1万円では乗れないこともあり
「月々1万円から新車に乗れる」という広告をよく目にしませんか?
これはお得に見せる広告のトリックの1つで、実際のところボーナス払い10万円などが組み込まれているケースがあります。
なので、年間2回のボーナス払いがあった場合、仮にマイカーリース契約が5年間だったとすると、トータルで100万円の費用がかかっていることになります。
つまり、広告や宣伝だけを鵜呑みにしてしますと、結果的にマイカーローンよりも高いということもあるので、注意が必要です。
⑤途中解約すると違約金が発生する
基本的にマイカーリースを購入した場合、契約期間中の解約は認められていません。
また、契約期間中の契約内容変更もできないようになっています。
事故などが原因で車が破損してしまったりなど、やむを得ない事情で解約になるケースはあると思いますが、その場合でも途中解約する際は、高額の損害金を支払い解約をするケースもあります。
なので、マイカーリースは常に気を配りながら車に乗らないといけないことが、デメリットの1つと言えるでしょう。
⑥審査に通過する必要がある
まず大前提として、毎月の支払い能力があるかをリース会社に審査されます。
マイカーリースの審査は、職業や雇用形態をチェックされるのが基本です。
また、過去に支払いの遅れや延滞がないか、債務整理や自己破産の有無など信用情報機関のデータを元に調査が行われます。
そのため、無職やアルバイト・過去に債務整理などを経験している方などは、審査に落ちるケースがあります。
ここまで聞くと「自分はアルバイトだし、審査に通らないかな?」と思う方もいるかもしれません。
しかし、連帯保証人をつけることで契約ができるリース会社もあるので、審査に自信がない方は、リース会社の検討も大切な要素となってくることでしょう。
⑦任意保険は自分で加入
基本的にカーリースに組み込まれている保険は、「自賠責保険」のみとなっております。
自賠責保険とは「相手側の補償」のみが基本で、契約者本人のケガやクルマの修理は補償に含まれていないケースがあります。
そのため、契約者本人で任意保険に加入し、搭乗者の補償・対物補償など、万が一のことに備えて保険でカーバーすることになります。
もちろん、任意保険に加入する際は、保険料がかかってきますので、デメリットの1つと言えるでしょう。
⑧外車は取り扱っていないケースが多い
国産車であれば数多く取り扱っているリース会社がほとんどですが、外車に関しては取り扱っていない会社がほとんどです。
なので、外車に乗りたいと思っている方は、マイカーリースの購入は向いていません。
※リース会社が取り扱っているクルマは、随時変更となるケースがあるので、こまめにチェックすることをおすすめいたします。
以上、マイカーリース8つのデメリットを紹介してきました。
ここまで聞くと「マイカーリースはデメリットが多いから、辞めた方が良さそうだ!」と思われて方も多いのではないでしょうか?
たしかにデメリットは存在しますが、マイカーリースの特徴や注意点をしっかりと把握していれば、上記のデメリットを回避することは可能です。
重要なことは「あなたのライフスタイルにマイカーローンが向いているのか?」ということ。
なのでここからは「どんな人がマイカーリースの購入に向いているのか?」を紹介していきます。
記事の後半を読んでいただき、マイカーリースを購入するか検討してみてくださいね。
デメリットを踏まえ、マイカーリースの契約におすすめな人
マイカーリースに関するデメリットを確認してきましたが、それでもマイカーリースの契約がおすすめな人は、下記の5つです。
- 頭金なしで新車に乗りたい人
- 定期的に新車に乗り換えたい人
- メンテナンスや定期的な車検をプロに任せたい人
- リース料金を経費にできる個人事業主または法人
- 税金や面倒な手続きはしたくない人
逆に、マイカーリースのデメリットの観点から向いていない人は下記の5つです。
- クルマのカスタマイズや改造をしたい人
- 旅行や遠出が好きで走行距離が長くなる人
- 将来的にクルマを自分の所有物にしたい人
- 過去にカードローの延滞などがあった人
- 縛りがなく、自由にクルマに乗りたい人
上記のとおり、基本的には「頭金なしで、手軽に車を購入したい」方はマイカーリースの購入は向いていると言えるでしょう。
一方、月に何回も車に乗らない方は、カーシェアやレンタカーで十分と言えるかもしれません。
つまり、クルマの使用目的やあなたのライフスタイルに応じて、どのサービスでクルマを購入するかが決まってきます。
ただ安いと言う理由だけでマイカーリースを選択することは、デメリットも多く存在しますので注意してください。
まとめ
今回は、マイカーリースのデメリットを中心に紹介してきました。
マイカーリースのデメリットは下記の8つです。
- 追加料金が発生することがある
- 走行距離に制限があり
- 改造・カスタマイズができない
- 月々1万円では乗れないこともあり
- 途中解約すると違約金が発生
- 審査に通過する必要がある
- 任意保険は自分で加入
- 外車は取り扱っていないケースが多い
これからマイカーリースを検討している人は上記のデメリットがあることを知っておきましょう。
また、今回は紹介していませんが、カーリース会社によっても大きくプランは異なるうえ、メリットも沢山あります。
したがって、マイカーリースの利用を検討している人はメリット・デメリットの両方を吟味したうえで決断することをおすすめします。