最近は洗練したデザインで人気を集めたマツダディーラーでもマイカーリースを契約することができます。
mazdaで利用するマツダオートリースは、他社マイカーリースとどう違うのか?
他社よりお得にマイカーリースを利用できるのか、サービスの特徴を解説しながらメリットやデメリットを踏まえて、マツダ車のおすすめの乗り方を紹介していきます。
マツダオートリースとは
マツダのディーラーでマイカーリースを契約する場合、マツダオートリースを利用することになります。
他社のマイカーリースに比べてそこまで注力していないような印象です。
ただし、頭金・ボーナス支払い不要でもマイカーリースの契約ができるので、月額料金を負担するだけでマツダの車に乗ることができます。
公式サイトは情報量が少ないので、マイカーリースに興味がある方はディーラーに相談するか、あるいは電話で直接問い合わせてみることをおすすめします。
プランの内容を比較
マツダオートリースの契約プランはメンテナンスリースを含めるか否かの2種類でシンプルな内容となっています。
メンテナンスリースをつけると下記のように車検や法定点検並びに整備など総合的にサポートしてもらえるのが特徴です。
ファイナンスリース | メンテナンスリース | |
---|---|---|
登録費用 | 〇 | 〇 |
自動車諸税 | 〇 | 〇 |
自賠責保険 | 〇 | 〇 |
任意保険 | 〇 | 〇 |
スケジュール点検 | × | 〇 |
故障修理 | × | 〇 |
エアコン修理 | × | 〇 |
法定点検 | × | 〇 |
油脂類交換補充 | × | 〇 |
パンク修理 | × | 〇 |
継続車検整備 | × | 〇 |
タイヤ交換 | × | 〇 |
代車サービス | × | 〇 |
一般整備 | × | 〇 |
バッテリー交換 | × | 〇 |
ロードサービス | × | 〇 |
法人向けオートリースは充実
個人向けのマイカーリースはシンプルな契約プランであるいっぽう、法人向けのリースは充実しているのが特徴です。
まず、リース方式は下記3種類から選ぶことができます。
- リースバック
- スイッチ to リース
- リース & リース
リースバックは、法人で複数台の車を所有している場合、マツダが買い取ってそのままリース車両として利用できる方式で、車両管理業務や支払い管理が一気に簡素化されるため、業務効率化が実現できます。
スイッチ to リースとは、法人営業車の増車や入替のタイミングで順次リース契約していく方式で、最終的には法人の車両は全てリース契約として業務効率化を図る方法です。
最後にリース & リースは、法人とマツダオートリースが提携して、リース事業の運営を行う方法で、マイカーリース業務を検討している会社におすすめ。
以上のように法人向けのリース事業では柔軟な契約方式を用意しているので、企業で利用する車両にはおすすめだと言えるでしょう。
mazda人気車種
マツダ3ファストバック
アクセラスポーツが2019年度にマツダ3ファストバックとして生まれ変わって誕生しました。
セダンタイプとハッチバック(ファストバック)の2種類が用意されており、「魂動」デザインは引き算の美学の症状であり、シンプルでスタイリッシュな外装は高い評価を得ています。
「i-ACTIVSENSE」と呼ばれる先進安全技術の機能の進化、および「SKYACTIV-VEHICLE ARCHITECTURE」の新世代車両構造技術により安全かつより自然な走りを実現。
スペック
エンジン | ガソリン/ディーゼル(1.5L/1.8L/2.0L) |
---|---|
トランスミッション | 6EC-AT/6MT |
駆動方式 | 2WD/4WD |
全長×全幅×全高 | 4460mm×1795mm×1440mm |
ホイールベース | 2,725mm |
車両重量 | 1,320~1,520㎏ |
乗車定員 | 5名 |
燃費(WLTCモード) | 15.2~19.8km/L |
CX-5
CX5は、マツダが新しく掲げたコンセプトのもとデビューした車種で、「SKYACTIV」および「鼓動デザイン」によって洗練さた車はSUVブームも相まって大きな人気を上げました。
現在のCX5は2017年に刷新された2代目で、中型SUVの中では乗り心地や質感で高い評価を得ています。
スタイリッシュなデザインはマツダならではの特徴で、ディーゼルターボエンジンは選択すれば、トルク不足に悩まされることもなく、ファミリーでのドライブも力強さを発揮してくれることでしょう。
スペック
エンジン | ガソリン/ディーゼル(2.0L/2.2L/2.5L) |
---|---|
トランスミッション | 6EC-AT/6MT |
駆動方式 | 2WD/4WD |
全長×全幅×全高 | 4545mm×1840mm×1690mm |
ホイールベース | 2,700mm |
車両重量 | 1,520~1,710㎏ |
乗車定員 | 5名 |
燃費(WLTCモード) | 12.2~19.4km/L |
マツダオートリースを選ぶメリット
マツダの全車種をラインナップ
マツダのマイカーリースなので、全車種から選択できるのはマツダ好きにとっては魅力的でしょう。
もちろん、オプションもセットできるので自分好みの車に仕上げることができます。
ただし、個人で改造した場合、リース契約期間終了後に元に戻す必要があるので、その点は注意が必要です。
任意の自動車保険もリース料に含められる
マツダオートリースは、マイカーリースの中でも珍しく任意の保険料の支払いも月額リース料に含めることが可能です。
ファイナンスプランおよびメンテナンスプラン両方で対応しているので、月額の支出をより固定化させ管理しやすくなります。
マツダの整備士がメンテしてくれるので安心
トヨタやホンダ、スバルなどのマイカーリースと同じく、マツダオートリースも正規ディーラー工場でメンテナンスを受けることが可能です。
ただし、ファイナンスリースのプランで契約した場合は、個人で点検や整備をしないといけないので注意しましょう。
せっかくディーラーでマイカーリースを契約するなら、メンテナンスが含まれたプランがおすすめです。
マイカーリースでマツダ正規販売店を選ぶデメリット
マツダの新車しか契約できない
マツダもトヨタやホンダのマイカーリースと同じく新車のみの対応です。
したがって、車両価格の安い中古車や旧モデルのマイカーリースを希望する場合は対象から外さざるを得ません。
とは言っても、街中には沢山のマイカーリース会社があり、マツダの中古車を扱っているところも多いので、そこまで困ることはないでしょう。
軽自動車はほぼOEM
マツダは軽自動車も扱われていますが、スズキのOEM車であることがほとんど。
したがって、軽自動車のマイカーリースを希望するなら特にマツダにこだわる必要はないと言えます。
mazda3やCXシリーズの普通車に興味がある人が、マツダでマイカーリースを検討する人に該当すると思います。
おすすめのマイカーリース方法は?
以上のように、マツダのマイカーリースは、法人の場合は契約方式も豊富で魅力的ですが、個人の場合はそこまでおすすめの要素はありません。
マツダの車やブランドが好きでお得に乗りながら会社に貢献したいという人にはマツダオートリースはおすすめです。
しかし、それ以外の場合なら、街中にあるマイカーリースのほうがプランも豊富なうえお得な月額料金でマツダ車に乗ることができます。
また、マツダにそこまでこだわりがなければ、トヨタや日産、ホンダといった様々な自動車メーカーから希望の予算や条件に合った車を探し出すほうが満足のいく1台に出会える確率は上がります。
マイカーリースに興味がある人は、まずはマイカーリースを比較しながら自分に合った会社を見つけると良いでしょう。