近年、自動車を購入するときにナンバープレートを希望の番号で取得する人が増えてきました。
そんなナンバープレートですが、マイカーリースでも契約するときにナンバープレート希望の番号で取得する方法があるって知っていますか?
この記事では、マイカーリースを利用する際に希望のナンバープレートを取得する方法や、自動車の見た目でマイカーかリース車かどうか第三者に識別できるのかどうかなどを中心に解説していきます。
マイカーリースは一般購入の場合と見た目で違いが分かる?
マイカーリースを利用するにあたり、気になるのが「この車がリース車だと見た目で気がつかれるか」ということではないでしょうか?
結論からお話しすると、マイカーとマイカーリースかの違いは見た目ではわかりません。
マイカーリースを利用する際、リース契約する自動車はほとんどの場合すべて新車になります。
そのためマイカーリース契約をして自宅の駐車場に自動車を駐車したとしても新車にしか見えないため、ご近所にリース車だとバレるのではないかといった心配は無用です。
またマイカーリースを契約する際は、自動車メーカーや車種を自由に選ぶことができます。
利用者が選んだ自動車をマイカーリース会社が購入し、残価設定、月々のリース料金が決定します。
マイカーリース専用として生産されていたり、マイカーリースだと識別できるようなデザインが自動車に施されているわけではないので、自動車の見た目ではリース車だと判断できません。
気になるのはナンバープレートです。
マイカーとそうでない自動車の違いを見抜くので一番簡単なのがナンバープレートを確認することですよね?
みなさんがまず思いつくのは、レンタカーの「わ」ナンバーではないでしょうか?
ナンバープレートに「わ」がついている自動車はすべてレンタカーです。
自動車を運転している方ならほとんどの方が知っていることでしょう。
ではマイカーリースの場合もレンタカーの「わ」ナンバーのように識別できる標示があるのでしょうか?
いえ、ナンバープレートにマイカーリースだと識別できる標示はありません。
ナンバープレートの「わ」は、一時的に他者に貸し与える賃渡用車両にのみ使われるひらがなです。
しかしマイカーリースは、自動車をマイカーリースか会社が「所有」するのです。
マイカーリース会社が所有した自動車を、利用者が数年間という長期にわたってリースするという仕組みです。
レンタカーのように一時的に利用するわけではないので、「わ」ナンバーには該当しなくなります。
マイカーリースを利用すれば、新車が用意され、好きなメーカーから既存の車種が選べ、ナンバープレートもマイカーと同様です。
唯一マイカーリースだとバレるポイントがあるとすれば車検証です。
マイカーだと所有者と使用者の名前が同じになっています。
しかしマイカーリースの場合、所有者はマイカーリース会社になります。
しかし車検証を直接見られでもしない限りは、そのことがバレるはずもありません。
このように、マイカーリースの自動車とマイカーの違いは見た目ではまったく分わかりません。
マイカーリースのナンバーはどうなっているの?
マイカーかそうでないかを判断する基準として大きな手掛かりとなるのがナンバープレートです。
しかし前述したとおり、ナンバープレートではマイカーかマイカーリース車かどかは判別できません。
そこでここでは、自家用車(マイカーリース含む)とレンタカーのナンバープレートの違いや、ナンバープレートを取得する際に希望の番号を取得できるかどうかをご説明していきます。
レンタカーとの違い
ナンバープレートでレンタカーかどうか見分けるには、ナンバープレートの「ひらがな」の部分に注目します。
自家用車の場合ナンバープレートに使用されるひらがなは、「さすせそ たちてと なにぬねの はひふほ まみむめも やゆ らりるろ」です。
タクシーなど事業用車なら、「あいうえ かきくけ を」
駐留軍人用車両は、「よ EHKMTY」になっています。
さてレンタカーの場合、ナンバープレートのひらがな部分は「わ」「れ」のどちらかになります。
実際レンタカー会社で自動車を借りたことのある方や、自動車で走行中に「わ」ナンバーを見かけたりといった経験は多いのではないでしょうか?
逆に「れ」ナンバーを見かけたことがなかったり、「わ」と同様「れ」がレンタカー用のひらがなだということをこの記事ではじめて知ったという方も多いことでしょう。
それもそのはずです。
現在「れ」ナンバーは、北海道と沖縄でしか交付されていません。
北海道や沖縄に住んでいない方には「れ」ナンバーは馴染みがないですね。
本州で「れ」ナンバーの自動車を見かけたら、その自動車は北海道や沖縄からやって来ているレンタカーです。
「れ」ナンバーが実はレアだということがわかりました。
北海道や沖縄旅行の際には「れ」ナンバーを目的にレンタカーを利用してみるのも楽しみの一つになるかもしれません。
またナンバープレートに使用できないひらがなも存在します。
それが、「お」「し」「へ」「ん」になります。
「お」……「あ」と似ていて間違いやすいため。
「し」……「死」を連想させて不吉であるため。
「へ」……「屁(おなら)」を連想させるため。
「ん」……発音しにくいため。
納得のいく理由もありますが、人によっては首をかしげるような理由かもしれませんね。
少なくとも現在、この4つのひらがなはナンバープレートに使われていません。
希望番号を取得方法
マイカーリースを利用して希望番号を取得する場合は、マイカーリース会社が手続きをやってくれることが多いです。
しかし自分で手続きをしなければならないケースもあるので、希望番号の取得方法をひととおり覚えておきましょう。
ナンバープレートを希望の番号で取得する方法は2種類あります。
地方運輸局のそばにある「希望ナンバー予約センター」で直接申し込む。またはインターネットから「希望番号申込みサービス(e-ナンバーサービス)」を利用する方法です。
郵送でも対応可能ですが、直接行ったりする手間や時間などを考慮するとおすすめはインターネットの利用です。
インターネットで申し込んだ方が、そのぶんコストも時間も削減できます。
希望する番号が一般的に人気な番号の場合(ゾロ目など)、週に一回抽選日が設けられているので、結果が出るのに一週間ほど時間がかかることもあります。
希望したナンバーが当選したら入金します。
入金後は予約済証が発行されるので、期日までに希望番号予約センターへ予約済証を受け取りに行きます。
有効期限内に地方運輸局に行き、予約済証と交換してください。
ナンバープレートの交付手数料は、プレートに文字をペイントしてある「ペイント式」と、プレートの裏から発光させる「字光式」かで金額が異なります。
希望ナンバーは受注生産なので一般的なナンバーより交付手数料が高く設定されています。
- ペイント式(2枚)……4,000円前後
- 字光式(2枚)……5,000円~6,000円
ナンバープレートを受け取ってきたら、自動車の前後に取り付けましょう。
希望のナンバーにする際の注意点
マイカーリースでも希望のナンバープレートを取得できることがわかりました。
では希望のナンバープレートを取得するにあたり、気をつけるポイントはどんなものでしょうか?
ここでは希望のナンバープレートを取得するメリットとデメリットをご紹介していきます。
希望のナンバーを取得するメリット
マイカーリースでも希望のナンバーを取得できるなら、申請したい方は多いでしょう。
ではマイカーリースで希望のナンバーを取得するメリットをあげていきます。
マイカーリース会社が手続き代行してくれることも
希望のナンバーを取得するには手続きが必要になります。
取得の手続きは前述しましたが、忙しい毎日を過ごす上で手続きをこなすのは少々面倒です。
しかしマイカーリース会社を通す場合、希望のナンバーを取得する手続きをマイカーリース会社が代行してくれることがあります。
もちろんすべてのマイカーリースが代行してくれるとは限りませんが、希望のナンバーを取得する手続きを手間に感じるならば、手続きの代行までマイカーリース会社がやってくれるのかどうか確認しておいた方がいいでしょう。
アイデンティティの主張
マイカーリースは数年間同じ自動車に乗り続ける前提で契約するものです。
レンタカーやカーシェアリングでは自動車を選べたとしても、限られたいくつかの条件の中から条件に合致した自動車が手配されるという仕組みです。
でもマイカーリースは違います。マイカーリースは契約時に自動車メーカー、車種を自分の好みでセレクトします。そうして自分好みの自動車を数年間乗り続けるのです。
そこまでこだわってマイカーリースする自動車を選ぶなら、ナンバープレートも自分好みの数字にしたいはずです。
ナンバープレートまで希望のナンバーにできれば、それだけ愛着もわきます。
マイカーリースのいいところは、マイカーと同じく、マイカーリースする自動車を自分好みのクルマとしてこだわって利用できる点です。
自分の自動車を探しやすい
大型のショッピングモールや高速道路のサービスエリアなど、混雑時には多くの自動車が所狭しと駐車されています。
自分の自動車が人気のある車種の場合、用事が終わって駐車場に戻ってきたら自分の自動車と同じ車種が近くに数台ある……なんて経験ありませんか?
そんなとき、自分の自動車がどれか一瞬戸惑ったりってことがあります。
特にあなたの自動車のナンバープレートのナンバーが無秩序な場合、その時の戸惑いは増します。
でもナンバープレートを希望のナンバーにしていたらどうでしょう?
希望のナンバーにしているということはそれだけ思い入れのある数字列なので、似たような自動車が揃っていても、すぐに自分の自動車をみつけることができるでしょう。
また、こんなこともあります。
商業施設などに行った際、館内放送で自動車のナンバーを読み上げられてその自動車の持ち主を呼び出されたりすることがありますよね?
ルームライトが点いたままとか、スモールライトが点いたままとかです。
そのままだとバッテリーがあがってしまうことがあるので、もし自分の自動車が呼び出されていたらすぐに対応しなければなりません。
でも自動車のナンバーに関心がないと、せっかく館内放送で教えてもらってもその放送を聞き逃してしまうこともありえます。
自分が希望したナンバーなら、そうそう聞き逃すこともないでしょう。
希望のナンバーを取得するデメリット
ここまでは希望のナンバーを取得するメリットについて紹介してきました。
では反対に、希望のナンバーを取得するデメリットはあるのでしょうか?
ナンバープレートの交付手数料が高い
ナンバープレートは、好きなナンバーを希望しない「一般ナンバープレート」と任意のナンバーを希望する「希望ナンバープレート」では交付手数料が大きく異なります。
一般ナンバープレートが1,500円~2,000円なのに対し、希望ナンバープレートは4,000円前後の交付手数料がかかります。
費用がおよそ2倍も違うため、ナンバープレートにこだわりがなければ、わざわざ希望ナンバープレートを取得する必要はないでしょう。
かならず取得できるとは限らない
いくら希望のナンバーを申請したからといって、必ずしも希望が通るわけではありません。
希望ナンバープレートを取得するには抽選を通過しなければなりません。
特に人気なゾロ目なんかは抽選倍率が高くなります。
希望しても必ずそのナンバーが取得できるわけではないので、第一希望のナンバーにならなくても落ち込まないでくださいね。
まとめ
マイカーリースを利用するにあたって、ナンバープレートを希望の番号で取得する方法、希望ナンバーを取得するメリットとデメリットを解説してきました。
マイカーリース車とマイカーは見た目で違いが判断できないということもわかりましたね。
マイカーリースで数年間同じ自動車に乗り続けるなら、ナンバープレートもこだわってあなた好みの愛着のわく自動車にしてみませんか?